【PR】この記事には広告を含む場合があります。

【体験談】 WEXCEL ビジネス英語はTOEIC。それ以前に学校周辺の環境が…

WEXCEL

マニラ湾近くにある日本人経営の英会話学校、WEXCELについてです。

WEXCELの公式サイトは下のボタンをクリックしてください。

ここで50分 × 8回レッスンを受けましたので、その体験談も含め報告します。




WEXCEL ホームページ誤記指摘

ネイティブの教師はいない

トップページには、優秀そうな欧米のビジネスマンが腕を組んでいる写真が写ってますね。

WEXCEL トップページ

でも、欧米のネイティブの教師は一人もいません。

紛らわしいですが、あくまでもイメージです。

注意

公式サイトが更新され、ネイティブの写真が削除されました。

(2017年11月4日)

 

教室は綺麗ではない

「フィリピンでは珍しい綺麗な教室です。」と書かれており、その写真が載っています。

WEXCEL教室
注意

公式サイトが更新され、上記綺麗な教室の写真は削除されました。

(2017年11月4日)

 

フィリピンの情報雑誌、PRIMERに広告を出されていて、その広告の授業風景の写真が↓。

WEXCEL Primer

どちらも教室に自然光が差し込み、教室内は明るくまた清潔で、フィリピンでは珍しい教室ですね。

ですが、実際は違います

実際の教室はこのようになってます。

WEXCEL教室実際 WEXCEL教室2

全然違いますね(笑)。

注意

PRIMERの広告はまだ更新されておらず、上記の実際と異なる教室の写真のままです。

(2017年11月4日)

 

古い建物なので中はボロく、日本の教室と比べれば汚いですが、フィリピンの他校と比べてどうかと言われれば、まぁ、似たり寄ったりで特別汚くはないです。

これまでここで8時間授業を受けましたが、一度もゴキブリに遭遇することはなかったですし。

さらに調べたところ、教室のフロアが2階に変更されたらしいので、以前はこの写真の場所で授業をしていたのかもしれません。

寮だとすると食堂でしょうか。

このホームページの写真と全然違うことに気になったため、代表者に確認しましたところ、写真は教室ではなく寮とのことでした。

「ホームページを新たに作り直している」との回答(2017年7月)でしたが、いつ更新されるかは分かりません。

フィリピンではよくあるその場しのぎの回答なのかもしれませんが、まだあれから日が浅いので今回は多目にみます。

ただ、まぁ、写真に比べてパーテーションがある分、隣が気になる方にとっては今のほうがいいかもしれません。

授業内容と料金

体験レッスンの内容が中学1年生レベル

授業を受ける前に体験授業を50分受けました。

テキストを使っての授業だったのですが、それが中学1年生レベルの内容。

先生
I study English.
I study English.
先生
OK. He studies English.
He studies English.

こんな感じです(笑)。

体験授業前にどういったレッスンを受けたいかを聞かれ、それを英語で伝えていたので、少なくとも僕がどの程度文法を知っていて英語が話せるのか分かっていたはずなのですが、三人称単数や過去形の使いかたといった初歩的なレッスンを受けさせられました。

「体験授業だから我慢」とは思ったものの、「酷いな〜」というのが第一印象でした。

ビジネス英語はTOEIC止まり

カウンセリング時、以下のように希望する授業内容を伝えていました。

事前に伝えていたこと
私はフィリピン人とコミュニケーションが取れるので、 日常英会話は必要ない。ビジネス英会話を望む。 ビジネスと言ってもただTOEICやビジネス用語に置き換えただけの英会話ではなく、 経営者が必要とするレベルのビジネス英会話、例えば、 契約書、経理、財務、税金等の管理やフィリピンでビジネススタートアップ、 経営に必要な知識を英語で勉強したい。

フィリピンの語学学校でこの水準の授業は無理だろうと思いつつ、ホームページで「海外就職に必要なビジネス英語を身につける」とうたっていることと、授業料もセブに比べて高額なので、少しは期待していました。

でも、やはりここもTOEIC止まりです。

授業料振込とレッスン更新時期に、自分が希望する授業内容と実際の授業内容の相違について代表者に問い合わせ(文字数1000文字以上のメール)、それができないなら退会すると申し出たところ、退会を推奨されました。

他にTOFEL, IELTSが選べます。

もちろん、初級向けの基礎英語のテキストは充実しているみたいです。

実際、同じ時間に受けていた生徒は皆初級のようでした。

ただ、ビジネス英語の授業内容は他の学校でやっていることと変わらないと思います。

独学で事足ります。

授業料

オンライン英会話をされている方は「フィリピンの英会話は安い!」と感じているでしょうが、フィリピン現地で英語を学ぶとそこそこ高いです。

基本的にマニラはセブよりも割高です。

僕が支払った授業料は以下の通りです。

受講日と授業料

受講日: 2017年7月 50分 x 1日2レッスン x 3日
会費月額: 3,000ペソ
受講費用: 1,500ペソ (500 × 3)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計: 4,500ペソ(9,865円)
#1日分はある事情により割り引いてもらえました。

1レッスンあたり1,640円でした。

どうでしょう?安いですか?

マンツーマンなので日本に比べればもちろん安いですが、オンライン英会話やTOEICのテキストを独学で勉強するのと比べると、僕は価値があるとは思えなかったです。

補足として、月額費用は固定のはずなので、受講回数が多いほど1レッスンあたりの費用は安くなります。

ただ、もし通学ではなく留学でここに来られるなら、授業料以外にSSPの取得やビザ更新料金などいろいろ費用がかさむので、その合計を1回あたりで割り出すと結構な値段になるでしょう。

周りの環境

WEXCELの場所

WEXCELの場所ですが、Googleマップでは以下になります。

WEXCEL

Googleマップで見る

LRT(電車)のVito Cruz駅から3分ほどで着くので便利です。

建物はこちら。

WEXCEL 外観 WEXCEL入り口

Bargandy Westbay Towerの2階にあります。

階段で2階に上って、看板はないですがこのドアを開けるといきなり教室です。

WEXCEL ドア

学校周辺の環境

この辺りは貧困層の住民が多いので、環境は良くないです。

東南アジアに慣れていない人は、LRTを降りて学校行くまでのわずか数分でカルチャーショックを受けることでしょう。

道は汚い、ジプニーがひっきりなしに通るので排気ガスがひどい、ホームレスが物乞いしてくるなど、日本では見られない光景に出会います。

詳細を以下の記事にまとめましたので参照してください。

あわせて読みたい

マラテ Vito Cruz LRT駅とその周辺 歩くべからず

学校周辺のショッピングモール

SM MallとVillage Squareがあります。

Village Square

Vito Cruz周辺 Village Square

SM

LRT Vito Cruz駅周辺 SM

歩いていける距離ですが、学校周辺は治安が良くないです。危険です。

最寄りのLRT Vito Cruz駅もそうですが、学校周辺は歩かないほうがいいですし、タクシー乗るぐらいならもう少し先のエルミタ地区にあるRobinsons Place Manilaに行ったほうがいいです。

あわせて読みたい

マニラ Robinsons Place Manila エルミタ地区のモール

あわせて読みたい

マラテ Ocampo St → Adriatico St → Remedios Circle

「タクシー代がもったいない」と思うなら、授業内容どうこういう以前にもっと安全で便利な場所にある学校を選択したほうがいいです。

詳細を以下の記事にまとめましたので参照してください。

あわせて読みたい

Harrison Plaza マラテ の庶民モールとSM Vito Cruz駅近く

寮の周りの環境

学校の寮はVISTA Taftというコンドミニアムのようですが、たまたまそこで1ヵ月部屋を借りたことから、その報告も書いておきます。日本の住環境との違いをイメージできると思います。 

あわせて読みたい

マラテ VISTA Taft Vito Cruz 駅近くで便利なコンドだけど…

評価

授業内容、授業料、学校環境、学校周辺の治安全てみても、あえてこの語学学校を選択する理由が分かりません。

新しいホームページでも「安心で快適な住環境」とうたっていますが、住環境は僕の知る限り、最悪です。

特に、うたい文句の一つ、新しいコンドミニアムですが、それはフィリピン人向けということに注意が必要です。日本人にとって非常識なことがフィリピン人では非常識ではないことを我慢しないといけません。

他校の住環境でしたら、国籍が違っても韓国人や台湾人がほとんどで、非常識の感覚も日本人と似ています。ですが、フィリピン人との感覚とは大きく異なるため、(特にStudy Roomでは)ストレスが溜まり、勉強に集中できないでしょう。

さらに、「マニラで働く日本人と交流が持てる」と宣伝していますが、通学している駐在員との接点はないでしょうし、マニラの別の学校でも状況は同じと思います。

代表者のメールの対応は良かったのですが、語学学校としてお勧めできるかといえば…僕はお勧めしませんし、どちらかといえば、悪質の類です。

東南アジアでの滞在経験がなく、英語ができない日本の女性が英語を勉強しにくるような環境ではありません。

更新履歴

  • 2017年11月21日
    寮の周りの環境を追記。
  • 2017年11月15日
    評価に情報追記。
  • 2017年11月4日
    WEXCELの公式サイト更新に伴い、内容を更新。
  • 2017年8月22日
    初投稿。