![]() ![]() |
「クレジットカードよりプリペイドカードの方が審査が通りやすく、安心でって聞くけど実際どうなんだろう?」 「プリペイドカードでキャッシュパスポートが人気みたいだけど、実際お得?」 |
プリペイドカード、QRコード、電子マネー、クレジットカードと日本でもキャッシュレス化が進んでいますが、海外で使えるプリペイドカードとして人気なのが、キャッシュパスポート。
クレジットカードのような厳密な審査はないので、学生でも簡単に手に入れることができるので、特に語学留学生に人気です。
キャッシュパスポートを実際使用した結果、「これは使えないな」と判断し、解約しました。
その経緯と乗り換えにおすすめなプリペイドカードを紹介します。
目次
キャッシュパスポートとは?
キャッシュパスポートは複数の通過を一枚のカードで管理できる、プリペイド式のカードです。

海外旅行や留学する際、盗難のリスク等をお金をどう管理すればよいのかを悩むのですが、その一つの方法としてプリペイドカードがあります。
キャッシュパスポートを持つことで、大金を持ち歩く必要もなく、クレジットカードのような不正利用で大金を抜き取られるリスクも回避できます。
ここでキャッシュパスポートのメリット、デメリットを詳しくみてみます。
キャッシュパスポートを使うメリット

- 盗難、紛失に遭っても損害は少ない
- 使いたい時に必要な額だけいつでも入金できる
- カードを1枚なくしてももう一枚サブカードがある
- 両替はいつでも可能
盗難、紛失、不正利用に遭っても損害は少ない
カードの盗難、紛失、不正利用にあったとしても、キャッシュパスポートに入金した金額以上を引き出せないので、最悪でも被害額は入金した金額で済みます。
毎回持ち歩く金額をチャージするようにしておけば、仮に紛失しても慌ててカード会社に連絡する必要もないですね。
使いたい時に必要な額だけいつでも入金できる
キャッシュパスポートへの入金は、日本のATMだけでなく、インターネットバンクからでもできます。
なので、その日必要な金額を都度入金すればOKです。
カードを1枚なくしてももう一枚サブカードがある
キャッシュパスポートを申し込むと、2枚カードが送られてきます。ですので、仮に1枚おとしてもサブカードで使えるので他のキャッシュカードは持ち歩かなくてもいいです。
両替はいつでも可能
一枚のキャッシュパスポートに複数の通貨をそれぞれにチャージしておくことができます。
なので、海外旅行する前に円高のタイミングで両替しておくことが可能です。
フィリピンでキャッシュパスポートを使ってみた
実際にキャッシュパスポートを使ってみたので参考にしてください。
入金
まず、日本でキャッシュパスポートのWebサイトから入金します。

2018年1月8日、20,000円入金したのですが、手数料200円を取られるので、使える金額は入金した時点で19,800円に減ります。
ATMで引き出し

ATMで5,000ペソ引き出しました。
フィリピンのATMでキャッシュカードから引き出すと、手数料250ペソ取られます。
この手数料にキャッシュパスポートのATM手数料が上乗せされて引かれます。

キャッシュパスポートのWebサイトで残高を確認。
ATMで引き出した日、2018年3月6日、ペソ円の為替レートはここ5年間で最高の円高。
手数料含めて5,250ペソをATMで引き出したことになったのですが、円に換算すると10,648円。2倍以下です。
3年前だとペソを3倍で換算していたのが2倍です。かなりペソ安ですので海外旅行にはベストのタイミングだったといえるでしょう。

ただ、キャッシュパスポートの残高は、ここからさらに以下手数料が引かれているのが分かります。
- PURSE CONV FEE: 426円
- ATM INTL CTRY F: 200円
PURSE CONV FEEとは、Purse Currency Conversion Feeのことで、為替手数料です。両替した金額の4%がそれにあたり、実際計算すると426円でした。
ATM INTL CTRY Fとは、ATM使用料金で、現地のATMで引き出し時に200円引かれます。
以上から、実際にキャッシュパスポートを使用してキャッシュパスポートの手数料を確認できました。
- 入金時に1%
- 現地のATMで引き出し時に200円
- 両替時に4%
キャッシュパスポートを使うデメリット(清算、手数料など)
ただ、キャッシュパスポートはデメリットも多いです。
手数料が高い
日本円をチャージし、外貨に両替し、実際外貨を利用するまでに、以下の手数料が取られます。
- 入金時に1%
- 現地のATMで引き出し時に200円
- 両替時に4%
入金から5% + 200円引かれます。
このうちATMの引き出し手数料はキャッシュパスポートの手数料です。これとは別にその国、金融機関が定めるATM手数料が取られるます。
カード管理手数料を取られる
これが厄介なのですが、 12ケ月間利用または入金がない場合、13ケ月目より毎月150円管理利用料が発生します。
例えば、海外旅行から帰ってきて10ドル残っていたとします。帰国後、13ヵ月以上キャッシュパスポートを使わなければ毎月1ドルちょっと減っていき、1年以内に残金が0になってしまいます。
残金を日本で使えない
管理手数料を払うのがもったいないので帰国後利用しようとしても、日本でキャッシュパスポートは使えません。
残金を日本のATMで引き出せない
ATMでも引き出せません。
カードを使えないようにしても月間管理手数料がかかる
カードを止めることはネットで簡単にできます。ですが、カードを止めても毎月管理手数料が引き落とされます。
清算手数料が高い
日本で月額150円の管理手数料を止めるには、清算して銀行に振り込まなくてはいけません。
ですが、その手数料が500円と高額です。
清算手続きがネット上で完結しない
Webサイトで清算できそうなものですが、利用者に簡単に清算されないように以下のように手続きが複雑です。
- (Wordやテキストではなく)PDF書式の清算申し込みをダウンロード
- PDFを印刷し、細々とした情報まで(支店名だけでなく支店コードまでも等)入金先の口座情報を記入
- FAXかe-mailに添付して返信。ただし、e-mailの場合、添付するファイル形式はPDFのみ。jpeg等の画像形式は不可。
になっています。
なお、退会手続きも同様の申し込み方法で行います。
キャッシュパスポートを解約
上記デメリットが大きいことと、後述で説明する別のプリペイドカードの方が便利なことから、こちらのキャッシュパスポートを解約しました。
退会依頼書の送付
退会するために清算依頼書をネットからダウンロードして印刷し、退会する旨記入し、FAXで送信しました。
e-mailの送付でも可能となっていますが、(依頼書がPDF書式のため)手書きが必要になるので、家や近くのコンビニ等でFAXを利用できるなら、そちらでの申請の方が手取り早いです。
退会手続き完了
清算依頼書を送付してから一週間後、以下メッセージがメールで送られてきて、退会は完了しました。
お客様のキャッシュパスポートの清算が完了いたしました。(照会No : ***********)
通常7営業日以内にお客様のご指定の口座に残高をお振り込みいたします。
退会依頼書を提出してから二週間後、指定口座にキャッシュパスポートの残金が入金されていることを確認できました。
入金額は、6,378円。
海外で利用したのが約1万円。
そこから利用手数料を引かれて1万円を切り、月間口座管理手数料で少しずつ引かれて、銀行入金でまた引かれて、残ったのがこれだけです。
キャッシュパスポートは日本で利用できないのが大きな欠点ですね。
これにて退会手続き終了です。
まとめ
他のキャッシュカードやデビッドカードよりもかなり手数料が高いです。
この手数料の高さはプリペイドカードという落としたり盗られても被害額が大きくならないというメリットの対価と考えることも出来なくはないです。
ただ、日本に帰国してからのキャッシュパスポートの残金が問題です。
キャッシュパスポートにチャージした金額は海外で0円まで使い切ることが重要です。
なお、海外旅行におすすめのクレジットカードを以下記事にまとめています。参考にしてください。