【PR】この記事には広告を含む場合があります。

50歳からのタイ語検定5級勉強法。記憶力悪い人でも3ヶ月で合格できる効率的な学習方法【2024年】

タイ語検定 5級

2024年12月、タイ語検定5級に合格しました。

50歳超え、かつ、元は知的障害レベルに記憶力の悪かった私が考える、50歳からのタイ語検定5級勉強法をシェアします。

記憶力の良い人には全く参考にならないのでスルーしてください

タイ語の学習経験

2022年1月にEDビザでタイ語を勉強してた時に書いた過去記事です。

タイ語 学習

【2022年】タイ語を一から勉強 レッスン内容と学習方法まとめ(タイ語4級, 5級レベル)

2022年9月3日

この時に語学学校(オンライン)と独学を組み合わせてタイ語5級合格レベルまで習得しました。

が、その後タイ語を全く使わないまま2年経過した2024年8月にはほとんど忘れてしまってました。

挨拶程度の単語は覚えていても、後述で紹介する教材の問題が解けないレベルにまで忘れてしまってました。

その後、2024年8月にタイ語の勉強を再開し、11月に試験を受けて合格した経験から、「最短の学習方法はこうだったなぁ」という経験談をまとめています。

タイ語検定5級合格に効率的な勉強法

教材

タイ語を0から勉強する人でタイ語検定試験5級合格に必要な教材は以下の5冊です。

タイ語 タイ語

これ以外は不要です。

例えば、単語を覚えるのに以下のような単語集は必要ないです。

タイ語 キクタン タイ語検定

    また、過去問題集も必要ないです。

    タイ語過去問

    さらに言えば、ノートやペンといった筆記用具も不要です。

    必要なのは、上記のタイ語検定5級合格に必要な教材5冊を何度も何度も繰り返して問題を解くことです。

    上記の教材は全てAmazonの読み放題サービス、Kindle Unlimitedで読めます。

    2025年3月現在、Kindle Unlimitedの月額料金は980円(税込)で、初月は無料なので、タイ語0から勉強を始めて試験まで3ヵ月間勉強するとしたら、教材費はたった1,960円です。

    勉強する順番に並べるとこんな感じです。

    1. 【改訂版】タイ語問題集初級単語穴埋め問題100: タイ語検定5級~4級レベル相当
    2. 【改訂版】タイ語問題集初級並び替え問題100: タイ語検定5級~4級レベル相当
    3. (公式)実用タイ語検定試験 問題集 5級 「単語選択問題編」 222問 日本タイ語検定協会 監修
    4. (公式)実用タイ語検定試験 問題集 5級 「並べ替え問題編」 222問 日本タイ語検定協会 監修
    5. (公式)実用タイ語検定試験 問題集 5級 「返答選択問題編」 111問 日本タイ語検定協会 監修

    まずは教材1.と教材2.で簡単な単語と基本的な文法を覚えます

    以下に詳しく説明します。

    単語の学習方法

    まず教材1.で単語の穴埋め問題をやります。

    単語を完全に記憶する必要はなくて、まずは4つの選択肢から正解を選べればOKです。

    で、必ず回答の解説を読みます。

    解説を理解するだけでなく、その他の選択肢の単語にも目を通します。

    この教材を何回もやることでこの教材1.に出てくる単語を一つずつ覚えていきます

    教材1.を一周するごとにリスニング動画を聴いて、耳でも覚えます

    【改訂版】タイ語問題集初級単語穴埋め問題100の解答文の音声

    そして、選択肢だけでなく、教材に出てくる単語全て覚えるほどにまで何回も何回もやります。

    教材1.では単語数が少ないので、ある程度慣れてきたら教材3.もやります。

    教材3.も教材1.と同様に何回もやることでこの教材3.に出てくる単語を一つずつ覚えていきます。

    文法の学習方法

    次に、文法(教材2.)です。

    文法を完全に理解する必要はなくて、まずは4つの単語を正しく並び替えできればOKです。

    で、必ず回答の解説を読みます。

    解説を理解するだけでなく、解説内の例文の単語にも目を通します。

    この教材を何回もやることで文法を一つずつ覚えていきます

    教材2.を一周するごとにリスニング動画を聴いて、耳でも覚えます

    【改訂版】タイ語問題集初級並び替え問題100の解答文の音声

    そして、文法だけでなく、教材に出てくる単語全て覚えるほどにまで何回も何回もやります。

    教材2.では単語数が少ないので、ある程度慣れてきたら教材4.もやります。

    教材4.も教材2.と同様に何回もやることで、文法とこの教材4.に出てくる単語を一つずつ覚えていきます。

    リスニングの学習方法

    リスニングの学習に市販の教材は必要ないです。

    タイ語検定5級合格レベルであればYouTubeのタイトレで十分です。

    いくつかピックアップするとこういった動画↓です。

    【リスニングVer.】初心者向けタイ語フレーズ300選

    タイ語リスニング問題ー初級編①ー(50問)

    短いタイ語リスニング【日常会話で使う短いフレーズ100】

    僕の作った再生リストにはタイトレだけでも20以上あるのですが、タイ語検定5級合格にそこまで必要ないです。

    その理由は後述で説明するとして、上記動画以外に5本ぐらいを何度も聴いて、日本語訳がすっと出るようになれば十分かと思います。

    タイ語検定

    試験

    タイ検(実用タイ語検定試験)は毎年春季(6月初旬の日曜日)と秋季(11月初旬の日曜日)の年2回、国内外4会場で開催されています。

    • 東京会場
    • 大阪会場
    • 名古屋会場
    • バンコク会場

    2022年9月閲覧時、4級、5級の料金はこうなってます。

    5級:5,300円(2,000バーツ)税込
    4級:6,300円(2,400バーツ)税込

    タイ検の詳細は以下の公式サイトを参照してください。

    実用タイ語検定試験

    5級の内容

    そのうち5級の内容はこういった↓ものです。(ググったAIの回答)

    • カタカナ発音表記またはローマ字発音表記で入門レベルの文法知識と語彙を習得している
    • ゆっくりであれば8単語程度までの簡単な文章の聴解と発音ができる
    • 挨拶や自己紹介、意思表示が可能なレベル

    タイ文字の読み書きは必要ないです。

    タイ語検定試験5級 受験&合格

    2024年11月に5級を受験しました。

    そして、12月1日に合格通知が届きました。

    タイ語合格通知

    5級の合格点は、100点満点中70点以上(筆記試験とリスニング試験の合計点)です。

    事実、聴解力は56.7%しかないのに総合計点は84点あったので合格になりました。

      聴解力が低かった理由

      10問題中5問は単語の聴き取り問題で、実際の出題はこういったものでした。

      • 問題1
        正: イカ(ปลาหมึก, Plāh̄mụk)
        誤: 貝(หอย, H̄xy)、エビ(กุ้ง, Kûng)、カニ(ปู, Pū)
      • 問題2
        正: バナナ(กล้วย, Kl̂wy)
        誤: ぶどう(องุ่น, Xngùn)、マンゴスチン(มังคุด, Mạngkhud)、パイナップル(สัปปะรด, S̄ạppa rd)
      • 問題3
        正: 前(ก่อน, K̀xn)
        誤: 後ろ(ด้านหลัง, D̂ān h̄lạng)、下(ภายใต้, P̣hāy tı̂)、外(ข้างนอก, K̄ĥāng nxk)
      • 問題4
        正: 2月(กุมภาพันธ์, Kump̣hāphạnṭh̒)
        誤: 3月(มีนาคม, Mīnākhm)、6月(มิถุนายน, Mit̄hunāyn)、?月
      • 問題5
        正: 少ない(น้อย, N̂xy)
        誤: 小さい(เล็ก, Lĕk)、狭い(แคบ, Khæb)、低い(ต่ำ, T̀ả)

      このうちイカ、バナナ、ぶどうといった単語は上記の学習方法では出てきません。

      初級の5級で出すような問題ではないと判断して、海の生物単語集とか果物単語集とかは勉強しなかったので間違えました

      2月も、月は単語の選択肢や単語の並び替えでは出てくるかなと予想しましたが、まさかたった10問しかないリスニング問題の1つに出てくるとは予想外でした。

      こういったように単語が聴き取れてもその意味が分からないと答えらえれない、かつ、1問の割合が非常に大きい(10%)のが大ダメージでした。

      ここまでですでに少なくとも3問を間違い、70点以上が合格と聞いていたのでその後は集中力を切らしたことで、他の問題も間違えました。

      さらに言い訳すると、この日体調を崩して、鼻水が止まらずに鼻炎薬を飲んでたので頭がボーとしてたのも影響してます。リスニングは自分のペースで問題を解けないので。

      それにしても、5問不正解だったとして、なぜ得点率が50%ではなく56.7%か不思議。

      タイ語検定5級合格レベル 維持する方法

      冒頭で言ったように、記憶力のない私はタイ語もすぐに忘れてしまいます。

      タイ パタヤで生活してても、タイ人との会話は英語ですし、タイ語が分からなくても全く困らないので、タイ語を使うことが基本的にないです。

      なので、タイ語検定5級合格レベルを維持するのが難しいです。

      ただ、ある目的でタイ語でコミュニケーション取れるレベルは維持、かつ、向上させたいので、維持するために今は以下をやってます。

      • タイトレの朝活タイ語動画を視聴する

      【タイ語の勉強を習慣化】朝活タイ語【99日目】

      その他

      その他タイ パタヤ観光のおすすめの観る、食べる、泊まる、交通、生活等の情報を以下記事にまとめています。

      パタヤ 観光 生活

      【保存版】タイ パタヤ 観光 おすすめの観る、遊ぶ、食べる、泊まる、交通、ビザとかいろいろ【2024年】

      2024年5月15日