目次
【フィリピン】Why are there many Filipinos who don’t speak much English?
No Description
前回パシフィックモールのレストランで食事して、フィリピン料理やセブの治安について話してもらったフィリピーナ。
今回は英語を話せないフィリピン人が多い理由について話してくれました。
TsiBoom
今回はJセンターモールにあるフィリピン料理レストラン、TsiBoomランチしました。
Jセンターモールについてはこちらの記事を参考に。
この日はPNP、フィリピン国家警察(The Philippine National Police)の学校の卒業式がJセンターモールであったことからすごい人でした。
フードコートもフィリピン料理レストランも満席で結構待たされました。
TsiBoomで食事
「動画を撮ってYouTubeにアップする代わりにランチをおごってあげる」というスタンスでやってるのですが、この少女はフィリピーナが勝手に連れてきた子。12歳の小学生で、同じ教会に通う仲良しとのこと。
この日は日曜日で、フィリピーナが朝教会に行った後にここに来る際、牧師に「この子も連れてってあげなさい」と言われたそうで。
オイオイですよ(悲)。
今日1日いろいろ動画を撮ることを考えていたんですが、小学生の子を連れてうろうろするといろんな意味で危ないですし、動画を見てもらうと分かるように途中でこの子は眠たくて早く帰りたいとなるしで困ったものでした。
「僕はお金持ちではないし、ボランティアで貧困フィリピーナを助けるんじゃないから。理解してるか?」と後で注意したのでもうこういったことはないと思うんですけど。そう願ってます。
この日の食事代は、630ペソ。
英語を話せない少女
動画を見てもらうと分かるように、彼女は英語をほとんど話すことができないです。
今12歳で、来年から高校生です。
ちなみに、フィリピンの義務教育は幼稚園が1年、小学校が6年、高校が6年だそうです。
フィリピンは英語圏で、フィリピン人は小さい頃から英語を流暢に話せる、と勘違いしている日本人が多いと思います。
それもセブ島の語学学校や留学エージェントが嘘の情報を流すからですが、実際は違います。それについては動画や後述を参照してください。
彼女は英語を話せないので、「ビサヤ語(セブアノ語)でもいいので自己紹介してみて」とお願いして話してもらいました。
当然、この子が何を言ってるのか分からないので、フィリピーナに翻訳してもらいました。
こういったことを話してたそうです。
- お父さんは大工
- お母さんは専業主婦
- 5人兄弟
- お母さんに学校に行くことを止められた
- 学校に行かずに妹の面倒を見るように、とお母さんに言われていた
- また勉強し直したいと思っている。小学校をちゃんと卒業したいから
- 将来先生になりたい
- 自分の人生を変えたい、いい女性になりたい
- もっとたくさんの人と出会いたい。自信を持って人と向き合えるようになりたい
この子もまたフィリピンの典型的な貧困家庭で育ってます。
なぜ英語を話せないフィリピン人がたくさんいるの?
この少女を含めフィリピンには英語を話せない子がたくさんいます。
また、英語を一応話せても(日本人と同様に)ちょっとした会話しかできないフィリピン人もたくさんいます。
海外の視点ではフィリピンは英語を話す国と認識されているが、なぜ英語を話せないフィリピン人が多いのか?について、フィリピーナに理由を話してもらいました。
簡単には以下のことを話してくれました。
- 英語をうまく話せないフィリピン人は勉強をできていなかったから
- 両親が子供の勉強のためのお金を用意できなかったから
- お金持ちの家庭は子供に私立の学校に通わせる
- 私立の学校では英語で授業を受けるのでそういった家庭で育った子は英語を流暢に話せる
- それに、そういう家庭では家でも英語を使うことを意識している
- 公立の学校では、高校でもビサヤ語を使うことが多い
- 公立の学校では、議論をする時だけ英語を使う。それ以外はビサヤ語
- 私が英語をうまく話せるようになったのは大学から
- なぜなら、(私立ではなく)公立の高校を出ているのと、高校の時は英語より数学の勉強に力を入れていたから
まとめ
フィリピンは英語を話す人口が世界第3位の国。だから、英語を勉強するならフィリピン!
そういった謳い文句で(主に)セブ島の語学学校や留学エージェントが誇張した情報を流していることから、多くの日本人は勘違いしていますが、英語を話せないフィリピン人は多いです。
英語を流暢に話せる子供はお金持ちの環境で生まれ育っています。
また、大卒で英語を流暢に話せるようになっても文法はイマイチなフィリピン人は多い印象。それについてはこちらの記事で書いてます。
なお、「日常英会話できるようになるためのロードマップ」は以下記事にまとめています。