2019年に作ったミライノカード GOLDを今も使い続けています。
本記事で、ミライノカード GOLDを今も持つ理由についてまとめました。
なお、本記事に掲載しているミライノカード GOLDの情報は、2025年2月4日に公式サイトで確認した内容です。
最新の情報は公式サイトで確認してください。
目次
- 1 はじめに
- 2 ミライノカード GOLDの特徴とメリット(持つ理由)
- 3 その他
はじめに
過去記事・動画
前回2023年の過去記事はこちら↓です。
本記事はそれを最新の2025年の内容に改訂したものです。
入会受付終了
残念ながら、入会受付は終了したとのことです。
※ ミライノカード PLATINUM (JCB)、ミライノカード GOLD (JCB)、ミライノカード(JCB)は、2023年11月30日をもって入会受付を終了いたしました。
このたび住信SBIネット銀行株式会社のJCBブランドのクレジットカード発行事業等を、2025年1月16日(木)をもって株式会社ジェーシービーへ承継することといたしました。
出典: ミライノカード GOLD
ミライノカード GOLDの特徴とメリット(持つ理由)

ミライノカードGoldでは以下のメリットがあります。
- ゴールドカードなのに年会費が安い。3,300円(税込)※年間100万円以上の利用で次年度無料
- 不正利用対策が優れている
・利用通知を細かく設定可能
・利用停止サービス - 海外旅行障害保険の補償内容が良い
海外旅行障害保険の裏技が可能- 海外旅行保険が家族特約付き
- 国内の主要空港とハワイホノルルの国際空港で、ラウンジを無料で利用可能
- ポイント還元率は1%。ポイント還元を支払総額へ充当
- 住信SBIネット銀⾏のATM手数料や他行振込手数料を無料にできる回数を増やせる
- QUICPay(クイックペイ)機能付き、Apple Pay、Google Payに対応
- モバイル端末の保険も付いてる
ゴールドカードなのに年会費が安い。3,300円(税込)
一般的に、サービスが充実しているゴールドカードは年会員費が高いです。1万円以上します。
ですが、ミライノカードゴールドの年会費は3千円ちょっとと比較的安いです。
不正利用対策が優れている
利用通知を細かく設定可能
利用時のお知らせはもちろんのこと、任意のめやす額以上支払い時に通知(メール)できます。
利用停止サービス
以下の項目で利用停止をON・OFFの設定ができます。

しばらく利用しない場合、カードロックをOnに設定しておくと不正利用を完全に防げます。
これら設定はPCのWebサイト、MyJCBでできます。
海外旅行障害保険の補償内容が良い
ミライノカードゴールドに付帯の海外旅行障害保険は補償内容が良いです。

(2025年2月4日 取得)
出典: 「ミライノカード」-「付帯保険」
補償内容の範囲が広く、保障額が高いので安心です。
実体験として、2022年にタイで気管支炎になり、その治療をタイの病院で受けた時、その海外療養費の支払いをミライノカードGOLDに申請して補償してもらました。
ただし、注意点として、ミライノカードゴールドに付帯する海外旅行障害保険は裏技が使えない利用付帯です。
海外旅行障害保険の裏技については、以下記事を参照のこと。
ミライノカードGOLDの海外旅行障害保険の利用条件にはこう書かれています。

(「JCBカード付帯保険のご案内」-「ミライノカードGLOD会員用」2025年1月版 226679-002・2412 WD)
出典: 「保険Jルーム」-「カード付帯保険 内容確認」-「ミライノカード GOLD」-「保険のご案内冊子ダウンロード」
(2025年3月15日確認)
日本出国前に条件を満たさず、日本出国後に公共交通乗用具の利用代金をカードで決済することでも利用条件を満たすのですが、「補償終了の限度は上記と同じ出国時から3か月後」と書かれています。
以前は支払い時から3ヶ月後までだったのですが、いつの間にか裏技が使えなくなってました。
ちなみに、さらに過去の話をすると、ミライノカードGOLD付帯の海外旅行障害保険は2021年1月31日までは自動付帯でした。それが利用付帯に変更になったという経緯があります。
ミライノ カード GOLD(JCB)に付帯している国内および海外旅行傷害保険は、ミライノ カード GOLD(JCB)会員であれば自動付帯(利用条件なし)ですが、2021年2月1日以降、国内および海外旅行にかかわる交通費や旅行代金(以下「旅行代金等」という)をミライノ カードGOLD(JCB)で事前に決済することが当該保険の適用条件(利用条件あり)となります。
・・・
下記1~3のいずれかを満たした場合、補償適用となります。1、2および3は重複して適用されません。
日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった公共交通乗用具※1の利用代金を当該カードでクレジット決済した※3場合
日本出国前に宿泊を伴う募集型企画旅行※2の旅行代金を当該カードでクレジット決済した※3場合
日本出国後に公共交通乗用具※1の利用代金をはじめて当該カードでクレジット決済した※3場合・・・
出国後に初めてカード利用条件を満たした場合、カード利用条件を満たした時点から3ヵ月間(かつ旅行期間中)が補償対象期間となります。
出典: ミライノ カード GOLD(JCB)国内および海外旅行傷害保険の適用条件変更のお知らせ
上記の通り、2021年2月1日からの利用付帯に変更時は裏技が使えてたのですが、いつ使えなくなったのでしょう?
海外旅行保険が家族特約付き
自動付帯の海外旅行保険は本人だけでなく家族にも適用されます。

出典: ミライノカード 海外旅行傷害保険
家族旅行の際でもミライノカードゴールド1枚で保険が適用できるので便利でお得です。
国内旅行障害保険
ミライノカードゴールドには国内旅行障害保険も自動でついてます。

出典: ミライノカード 国内旅行傷害保険
入院、通院も保障してもらえるので安心ですね。
国内の主要空港とハワイホノルルの国際空港で、ラウンジ無料で利用可能
ミライノカードゴールドと当日の搭乗券または航空券を提示するだけで、国内の主要空港とハワイホノルルの国際空港でラウンジを無料で利用可能です。
例えば、関西では以下の空港ラウンジを利用できます。
- 大阪国際空港(伊丹空港)「ラウンジオーサカ」
- 関西国際空港 カードメンバーズラウンジ「六甲」「アネックス六甲」「金剛」
- 関西国際空港「KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA」
- 神戸空港「ラウンジ神戸」
なお、利用回数については以下注意が書かれています。
- 出発地および到着地いずれかのラウンジにおいて1回限り利用できます。
- 1回の搭乗で複数のラウンジを利用することはできませんのでご注意ください。
ポイント還元率は1%。ポイント還元を支払総額へ充当
毎月の利用金額の合計に対して、ミライノポイントというポイントが還元されます。
貯まったミライノポイントは1,000ポイント以上100ポイント単位で、お買物などにご利用いただいたお支払総額へ充当でき、ご利用残高から差引くことができます。
交換レート:ミライノポイント1ポイント=2円相当
1,000円ごとに5ポイントのミライノポイントが貯まり(0.5%還元)、そのミライノポイント1ポイントが2円(2倍)で充当できるので、結果、ポイント還元率は1%になります。
住信SBIネット銀⾏のATM手数料や他行振込手数料を無料にできる回数を増やせる
住信SBIネット銀⾏では利用状況に応じてランクがつき、ランクによってATM手数料や他行振込手数料を無料にできる回数を増やすことができます。

出典: スマプロランクについて
住信SBIネット銀行を安全に使うには、スマート認証NEOは必須なので、実質ランク2からスタートですので、ATM利用手数料の無料回数5回、振込手数料の無料回数5回ついてます。
(詳細説明は割愛して)ミライノカードゴールド利用者は基本的にランク4になるので、ATM利用手数料の無料回数20回、振込手数料の無料回数20回ついてます。
QUICPay(クイックペイ)機能付き、Apple Pay、Google Payに対応
QUICPay機能付き、かつ、Apple Pay、Google Payに対応しているのでスマホ決済できます。
モバイル端末の保険も付いてる
スマートフォンなどのモバイル端末機器が破損・故障した際などに、補償を受けることができる保険もついています。

ミライノカードゴールドの場合の条件はこうなってます。
保険金のお支払い対象となる通信端末機器の上限:年1回/最大1端末機器まで
対象の通信端末機器の条件
保険金のお支払い対象となる通信端末機器は、「保険金のお支払い対象となる通信端末機器」であり、かつ次の①~⑥の条件をいずれも満たすものに限られます。
- 被保険者が所有する通信端末機器
- 無線通信(Wi-Fi)接続が可能な通信端末機器
- 入会日または初年度保険開始日※1のいずれか遅い日を起算日として、メーカー発売日から5年以内の製品であるか、またはメーカー発売日から5年を経過した製品であっても、入会日または初年度保険開始日のいずれか遅い日を起算日として、1年以内に購入したことの証明がとれる通信端末機器
- 入会日または初年度保険開始日※1のいずれか遅い日の時点で、画面割れ、ケース割れ、水濡れ等がなく、正常に動作している通信端末機器
※ 入会日(または初年度保険開始日)より前に既に壊れているものは対象となりません。- 日本国内で発売されたメーカーの正規品である通信端末機器
- 日本国内で修理可能なものかつ日本国で購入可能な通信端末機器
出典: 住信ネット銀行 – モバイル端末の保険(自動付帯) (2025年2月4日 取得)
その他
「海外旅行で得するおすすめのクレジットカード」については、以下記事にまとめています。