【PR】この記事には広告を含む場合があります。

2018年2月 株式相場乱高下 ウェルスナビはどうなった?

2018年2月 株式相場乱高下

2018年2月6日、NYダウが過去最大の下げ幅を記録したこととそれによってウェルスナビの運用がどうなったかを以下記事で報告しました。

[関連記事]

2018年2月 世界同時株安 ウェルスナビはどうなる?

その後、株式相場は日経平均、NYダウは乱高下しています。そして、ウェルスナビはどうなったか?を見ていきます。




NYダウ 2018年2月6日以降の動き

2月6日、24,085まで下げたNYダウ、その後のチャートを見てみます。

NYダウが過去最大の下げ幅を記録した2月6日の次の日、2月7日は大きく反発。25,164まで回復しました。その旨以下記事でも書かれています。

NY株、3日ぶり反発 2年5カ月ぶり上げ幅

下値メドとされた100日移動平均線の前後で下げ止まったからだそうです。

ですが、一夜明けた8日のNYダウ市場は大幅続落し、1032ドル安。

このNYダウの乱高下の原因はVIX指数の急上昇によるとのこと。

ダウ急落再び 恐怖指数が急反発 VIXショートETFは大幅続落  | News & Views | QUICK Money World

9日の13:30まで続落し、最安値は23,425まで下落しました。

その後また反発し、終値は24,190まで回復。

NY株、3日ぶり反発で330ドル高 荒い値動き続く

さて、1ヵ月間でどれぐらい下落しているのか確認してみます。

最高値は1月26日の26,616最安値は8日につけた23,860。その差2,756。最高値から最安値まで10%も下落しています。

現在のNYダウは乱高下の最中にあり、徐々に下落していてこのまま下げるのか、それとも一時的な調整局面でこれから2月5日よりも高い位置まで上昇するのかわからない、不安定な状況にあります。

日経平均 2018年2月6日以降の動き

2月6日、21,210円まで下げた日経平均、その後のチャートを見てみます。

翌日の2月7日午前は大きく反発。一時は22,300円まで回復していたものの長くは続かず。その後下落して終値は21,721円。

8日、9日も続落し、21,382円まで下落しています。

ここで今回の暴落でどのぐらい下落しているかを確認するため、1ヵ月間のチャートをみてみます。

最高値は1月23日の24,124円最安値は現在の9日の終値、21,382円。その差2,742円。1ヵ月間の最高値から11%も下落しています。

ドル円の動きは?

2月2日(金)の雇用統計発表直後に110.4円まで円安が進み、その後円高に振れて108円代まで円高。6日から現在の9日まで乱高下を繰り返しながら最安値は108.047円まで円高になっています。

ドル円に限らず、その他の通貨も急激な乱高下を繰り返しており、FX取引では買い・売りどちらでポジションを取っても損切りを受ける状況。逆指値を指定せずにIFD注文でショートで利確しないと損失が増える状況です。

この乱高下によって、以前書いた以下記事から僕のFXの運用状況は悪化しています。残念ながら。

あわせて読みたい

FX 運用報告 2018年2月

ウェルスナビは?

そして、僕にとって一番の悩みの種が、ウェルスナビ。

ほんの数日前、2月6日に記事を書いたときは46,388円のマイナスでした。この時点でもうかなりの損失。さて、それからどうなったかというと、

なんと、69,801円ものマイナス

前回お伝えしたように、2018年1月12日にウェルスナビで100万円の運用を開始し、それから3週間経った時点では株式相場は安定したので数千円のマイナスで済んでいました。

[関連記事] ウェルスナビ 運用報告 1ヵ月目 100万円はどうなった?

その後、6日に世界同時株安によってウェルスナビも暴落し、

[関連記事] 2018年2月 世界同時株安 ウェルスナビはどうなる?

そして、1ヵ月経った今日、2月10日、ウェルスナビは日経平均、NYダウとほぼ同じ下げ幅で損失を拡大している状況です。

ウェルスナビ 配当

ウェルスナビが損失を拡大する中、ウェルスナビよりうれしい配当のお知らせがありました。さて、いくら配当があったかというと、

たったの、228円

それに対して手数料が295円

分配金 – 手数料 = マイナス67円

加えて、損失マイナス7万円

これがウェルスナビの実力です。 ちょっと暴落あった程度でこの損失。 ダウは乱高下で売り抜けるチャンスあったはずがこのレベル。酷いですね。

株式相場が暴落時にウェルスナビも損失を出すことは仕方ないですが、困ったことに、

  • 日経平均、NYダウが上昇局面時、その利益率より低い利益率と手数料1%
  • 日経平均、NYダウが下落局面時、それと同等の損失と手数料1%

ウェルスナビで資産運用することに何のメリットがあるのか分かりません

今のところ、個人でインデックスや債券を買ったほうがマシでしょうね。手数料1%を払うメリットがありません。

2018年、ウェルスナビをこれから始めようと思っている方は、マイナス30%ぐらいは覚悟したほうがいいです。もちろん、NYダウが上昇に転じてくれればウェルスナビもプラスになるんでしょうが、だったら個人でインデックスを買うのと変わりませんね(笑)。

今のところウェルスナビはオススメできないので、アフィリエイト申請も取り消しました。ウェルスナビの損失分はFXで補います。

今月は急激な円高と乱高下のヒゲでダメージを受けてますが、ショートで利確、高スワップ金利の通貨での運用に切り替えて、ウェルスナビの損失分も補っていきます。

ということで、2018年の資産運用にあなたもFXを始めてみてはどうですか?