動画編集者YouTuberがAdobe Premiere Proのチュートリアル動画を無料でアップされています。
[無料で学ぶ Adobe Premiere Pro]と題して、それら良質な解説動画を集めました。
今回は、テキストアニメーションの解説動画です。
なお、タイトルテキストアニメーションの解説動画については以下記事を参照してください。
目次
Adobe Premiere Pro テキストアニメーションの実現方法
Adobe Premiere Proのみでテキストアニメーションを作る場合、以下2の方法で作ります。
- 一つ一つキーフレームを打つ
- エフェクトをかける
例えば、文字列を上下に振動させる場合、1の方法だとオフセットのY座標を数フレーム毎に変更してキーフレームを打ちます。
2の方法だと、波形ワープというエフェクトを使います。
こんな感じです。
【Premiere Pro】自作プリセット 振動 上下、左右、波揺れ、ゆがむ
どちらの方法もプリセットに保存しておけば、そのアニメーションを簡単に使い回すことができます。
が、キーフレームを一つ一つ打つ場合、振動の大きさや周期を変更するのにまた一からキーフレームを打つことになるので面倒です。
エフェクトで代用可能な場合、なるべくエフェクトを使った方が良さそうですね。
フェードイン・アウトはエフェクトのクロップを使います。
文字列全体をスライドさせる場合、スピード感が出るようにトランスフォームのシャッター角度を360などの大きい値に設定します。
こんな感じです。
【Premiere Pro】自作プリセット スライド、フェード
詳細な作り方については、後述で紹介するプロの動画編集系YouTuberの解説を参考にしてください。
テロップを振動させる(縦、横)
震えるテロップ プリセットの作り方 Premiere pro
エッセンシャルグラフィックスのテロップを上下に細かく振動させるアニメーションをつける方法を解説されています。
- テロップに[エフェクト]-[オフセット]を適用
(トランスフォームでも可能だが、オフセットの方が動作が軽い) - エフェクトコントロールで[オフセット]-[中央をシフト]のY座標を以下のようにキーフレームを打つ
3フレーム: Y座標を下げる
6フレーム: Y座標を上げる
6フレーム: Y座標を下げる - 2.の6フレーム毎に上下をアニメーション終了まで繰り返す
なお、こちらのテロップを上下に細かく振動させるアニメーションは、次で紹介する波形ワープを使った方がいろいろ調整ができて良いと思います。
シェイク テキストエフェクト 文字を揺らす方法【Premiere Pro / プレミアプロ チュートリアル】(れっくぷらす / Rec Plus)
エフェクトの波形ワープを使って文字を揺らす方法を解説されています。
- エッセンシャルグラフィックスで文字列を書く
- [エフェクト]-[波形ワープ]を文字列に適用
- エフェクトコントロールで以下値に設定
・[波形の種類](雑な揺れ): ノイズ、(滑らかな揺れ):ノイズ(滑らか)
・[波形の高さ](揺れの激しさ): 25
・[波形の幅]: 1
・[方向](横揺れ): 0、(縦揺れ)90
・[波形の速度]: 10 - 一旦レンダリング(波形ワープは処理が重いので)
- エフェクトプリセット保存
テロップを波揺れさせる
今すぐ使える!縦揺れ文字・横揺れ文字・波揺れ文字の作り方【プレミアプロ2020 動画編集】(NEGOTO VIDEO)
エフェクトの波形ワープを使って文字を揺らす方法で、先ほどの縦揺れ文字・横揺れ文字に加えて、波揺れ文字の作り方を解説されています。
(波揺れ文字)
- エッセンシャルグラフィックスで文字列を書く
- [エフェクト]-[波形ワープ]を文字列に適用
- エフェクトコントロールで以下値に設定
・[波形の種類](雑な揺れ): ノイズ、(滑らかな揺れ):ノイズ(滑らか)
・[波形の高さ](揺れの激しさ): 50
・[波形の幅]: 500
・[方向](横揺れ): 0、(縦揺れ)90
・[波形の速度]: 0.1 - 一旦レンダリング(波形ワープは処理が重いので)
- エフェクトプリセット保存
テロップを変形させる
文字や画像を歪ませるテキストエフェクト【Premiere Pro / プレミアプロ チュートリアル】(れっくぷらす / Rec Plus)
エフェクトのタービュレントディスプレイスを使って文字を揺らす方法を解説されています。
- エッセンシャルグラフィックスで文字列を書く
- [エフェクト]-[タービュレントディスプレイス]を文字列に適用
- エフェクトコントロールで以下値に設定してキーフレームを打つ
(最初と最後のキーフレーム)
・[適用量]: 0
・[サイズ]: 0
・[複雑度]: 0
・[展開]: 0(真ん中のキーフレーム)
・[適用量]: 200
・[サイズ]: 100
・[複雑度]: 3
・[展開]: 10 - エフェクトプリセット保存
テロップを移動させる
【初心者向け】変化のある動的テキストをマスクとイーズを使って作る方法【Premiere Pro】(かふたろう / Cuff Style)
エッセンシャルグラフィックスのテキストを徐々に出現させるアニメーションの作り方について解説されています。
- テキストを画面外から内に出現させるアニメーション
- [エフェクトコントロール]-[位置]にキーフレームを打つ(0, 20フレーム目)
- アニメーションに強弱をつける。キーフレームに[時間補間法]-[イーズイン]
- マスクを使ってテキストを非表示から徐々に出現させるアニメーション
- エフェクトの[トランスフォーム]をテキストに適用
- エフェクトコントロールの[不透明度]-[マスク]でテキストを囲む
- [トランスフォーム]-[位置]のY座標を動かす。マスクで隠れた位置から出現させるようにキーフレームを打つ
- キーフレームに[時間補間法]-[イーズイン]
- [不透明度]-[マスクの境界のぼかし]を調整して境界を自然にする
- マスクを使って画像を非表示から徐々に出現させるアニメーション
- テキストと同様の手順でマスクを作ってアニメーションさせる
様々なテロップモーション
【完全保存版】バラエティ番組風テロップモーション10選!【PremierePro】 (プレミアノートPremiere Note)
バラエティ番組でよく使われる様々なテロップモーションを、(After Effectsを使わずに)Premiere Proのエフェクトだけで実現したもの10個について解説されています。
- 普通のスライドイン(モーションブラーをシャッター角度で実現)
動きのある・ないでフリップを分割。あるところに[エフェクト]-[トランスフォーム]を適用し、以下値にキーフレーム
・[位置] ・[シャッター角度]: 360 - ブラー(方向)を足したやつ(モーションブラーをブラー(方向)で実現)
[エフェクト]-[ブラー(方向)]を適用し、[ブラーの長さ]にキーフレーム
・開始点: 大きい値
・終点: 0 - 上に光っぽいのを重ねたやつ
[エフェクト]-[プロセスアンプ]を適用し、明るくにじませ、[クロスディゾルブ]で徐々に消す - 上に光っぽいのを重ねたやつにエコーで残像を追加したやつ
3.にさらに[エフェクト]-[エコー]を適用 - 左右からシャキーンのやつ
[エフェクト]-[波形ワープ]を適用 - スケールワイプ的なやつ
[エフェクト]-[クロップ]を適用 - クルクルのやつ
[エフェクト]-[基本3D]、[オフセット]を適用 - ちょっと柔らかそうなやつ
[エフェクト]-[コーナービン]を適用 - 光って見えるかも知れないやつ
[エフェクト]-[VRグロー]を適用 - 後ろに何かいるやつ
テキストフリップを複製し、サイズ、不透明度を変えて後ろに配置
この解説動画で使われてるプロジェクトは無料配布されてます。(概要欄参照)
そのプロジェクトをダウンロードし、テキストを変更して試してみました。こちらです。
【動画編集】プレミアノートのバラエティ番組風テロップモーション10選
エンタメ系で使えそうです。
テキストアニメーション 人気YouTuberの実用例
サンエン台湾
2021年のサンエン台湾の動画ではテキストアニメーションがたくさん使われています。
こんな感じです。
【Premiere Pro】サンエン台湾 テキストアニメーション
レガシータイトルにエフェクトをかけたり、各パラメータにキーフレームを打つことでマネました。
レガシータイトルで回転等のアニメーションを作る場合、どこを中心に回転するかを考えないと思い通りに動いてくれません。
まずテロップは画面中央に配置して作ると良いです。

回転や位置調整はエフェクトコントロールパネルの[モーション]-[位置]、[回転]にキーフレームを打ってテキストアニメーションを作ると良いです。
Hikakin TV
ヒカキン(Hikakin TV)ではほぼ全ての動画でテキストアニメーションが使われています。
こんな感じです。
Hikakin TV テキストアニメーション
波形ワープか何かのエフェクトをよく使っていて、パラメーターも何パターンかあるようです。
完全にマネるのは難しいですが、だいたいこんな感じかと思います。
バラエティ番組風テロップモーション
【完全保存版】すぐ使えるエフェクトプリセット集!初心者でも簡単にできる!【PremierePro】(プレミアノートPremiere Note)
プレミアノートPremiere Noteチャンネルの市井さんが、バラエティ番組風のエフェクトプリセットを71種作成され、ダウンロードコンテンツ販売を始めたので、その紹介動画です。一部は無料でダウンロードできます。
また、2021年6月18日発売予定の、市井さん著書のAdobe Premiere Pro書籍を購入された方は、そのエフェクトプリセットを71種を無料でゲットできるとのことです。さらに、レガシータイトルスタイルライブラリーもついてくるのでかなりお得です。
モーショングラフィックステンプレートを使ったテキストアニメーションの実現方法
モーグラフのような凝ったテキストアニメーションを作る場合、After Effectsが必要です。
ですが、Premiere ProでもAfter Effectsで作ったテキストアニメーションが使えるように、モーショングラフィックステンプレートで配布されているYouTuber、サイトがたくさんあります。
例えば、こんな感じです。
【商用利用OK】Premiere Proのテキストアニメーション・テンプレート100種類
100種類のテキストアニメーションをモーショングラフィックステンプレートで無料配布されています。
それをPremiere Proに読み込んでテキストアニメーションを作ってみました。
こんな感じです。
テキストアニメーション
ただ、キーフレーム等の細かい調整はできません。
Premiere Composer starter pack
Premiere Composer starter packという、無料で使えるパッケージにもテキストプリセットが含まれています。
こんな感じです。
PremiereComposer_Text Presets
無料で配布されてるものの中では、最もクオリティーが高い気がします。
モーショングラフィックステンプレートやPremiere Composer starter packについては以下記事を参照してください。
After Effects からモーショングラフィックステンプレート出力
モーグラフのような凝ったテキストアニメーションを作る場合、After Effectsが必要です。
例えば、こんな感じのものです。
【After Effects】基本のテキストアニメーション
After Effectsを使わずにモーショングラフィックステンプレートを使う場合、カスタマイズ可能なパラメーターが限られています。
After Effectsで凝ったテキストアニメーションを作る方法は以下解説動画を参考にしてください。
(準備中)
また、After Effectsで作ったテンプレートをPremiere Proで使い回す方法については、こちらの解説動画が参考になります。
【Premire Pro,After Effects】エッセンシャルグラフィックスでアニメーションを保存する(GIV-ギブ)