任天堂でパワハラを受けて人生失敗したもみのきです。
任天堂で受けたパワハラの経験を元に、「あの時こうすればよかった」といった対処法とか発信しています。
今回は以下について話します。
- 任天堂 岩田元社長の経営失敗
- 任天堂 岩田元社長の経営失敗と尻拭いの一部
目次
任天堂 岩田元社長の経営失敗
私は1997年に任天堂に入社し、2015年4月に退職しました。
任天堂ではいろいろやってましたが、分かりやすいところで言うと、携帯ゲーム機、ニンテンドーDSの開発者の一人です。
この度エンジニア職からYouTuberにスイッチ(Switch)し、以下をテーマに情報発信しています。
- 任天堂で受けたパワハラの経験を元に、「あの時こうすればよかった」という対処法
今回は「岩田元社長の経営失敗とその失敗の尻拭い」についてお話しします。
任天堂は順風満帆の経営で、「全て岩田元社長の経営能力が優れていたから」と世間一般では思われていますが、実際は違います。
任天堂に貢献されている(実力で)優秀な社員には周知のことですが、岩田元社長はゲーム開発においては天才でしたが、経営はずさんでした。
マネージメント力はなく、任天堂の商品がどのように開発され、どのような流れで製造・販売され、それがどのように利益に結びついているのかの、任天堂全体を理解されていませんでした。
特に、ハード開発・購買・製造の業務を理解されてなかったのは大きな失敗要因でした。
一言で言えば、昔ながらの、
「コスト度外視でも、任天堂ブランドでゲーム機を大量に作って、大量に広告宣伝すれば、商品は売れて順風満帆」
そんな感じの経営でした。
事実、岩田元社長が亡くなる少し前、2014年から3期連続の営業赤字が続いていて、任天堂社内では「今のペースだと10年以内に貯金が底をつく」と言われてました。
「任天堂は膨大な資産があり、100年は安泰」と言われていたのにですよ。
さらに、その赤字の責任は、全て独断を押し切った岩田元社長の経営失敗にあったのですが、その失敗責任を社員に押し付けるといった情けない有り様でした。
特に、技術サポートの適切なフィードバックを無視して失敗し、その失敗責任をあろうことか技術サポートに丸投げするあたり、情けない社長だと思いました。
「Wii U、3DSもそこそこ販売台数はあったのに、なぜ?」
と思われるでしょう。
分かりやすく言うと、「山内元社長(創業者)のブランドで成り上がった天才ゲーム開発者」といったところでしょうか。
大塚家具の後継社長となった大塚久美子氏に似ています。
それとの大きな違いは、資本力が膨大かそうでないかといったところでしょう。
そのカラクリ・・・と言いますか、内部事情をお話ししていこうと思います。
そして、「あの時、任天堂の経営失敗の尻拭いなんかせずに、こう対処すればよかった」といった対処法ですが、休職しかありません。
今なら分かるのですが、任天堂の技術サポートにおいては、上司やその上に適切にフィードバックしても無駄です。
逆に、「上司に意見言うとは生意気」と低評価を受け、確実に健康を害します。
任天堂の経営失敗の尻拭いの一部
岩田元社長は、自身の失敗責任を社員に押し付けました。
以下は、私が直接関係する「任天堂の経営失敗の尻拭い」の一部です。
以下は、お茶汲み社員以下の給料で朝から夜中まで働かされた私が対応した成果です。
ニンテンドーDSi DSでは動いてDSiでは動かない不具合多発
【もみのき】※DSiの失敗※ DSi専用ゲームって一体何だったの?3DS出るまで待てば良かったんじゃないの?【切り抜き/論破】
ニンテンドー3DSが発売される前、DSiという携帯ゲーム機がありました。
当時ニンテンドーDS(Lite)が売れまくっていて、3DSも開発が始まっていたので、費用対効果を考慮すればDSiは必要なかったのですが発売してしまいました。
動画で話しているように、DSiはDSに機能追加したゲーム機。3DSまでの繋ぎのハードでした。
なので、本来ならOSはDSと同じものを使い、機能追加した部分のみOSを追加すれば良かったのですが、OSの内部を作り変えてしまってました。
結果、「DS対応ソフトがDSでは動作するが、DSiでは動かない」といった症状が多発しました。
そのDSiの失敗尻拭いを、何の責任もない私一人に全て押し付けられました。
「DSiでDS対応ソフトを動作させてたら、数時間に一回止まる」
といった、調査を私一人に押し付けられ、技術サポートさせられてました。
朝一から深夜までひたすら対応させられました。
ニンテンドーDSiの失敗を尻拭いし、任天堂の信頼性低下を救ったのは、私です。
ニンテンドー3DS 3D液晶と立体視の導入で大赤字
【もみのき】任天堂元社長 ニンテンドー3DSの失敗の責任を社員に押し付け。福利厚生削減、ボーナス減給!3D液晶(立体視)の導入で技術サポートは酷い目に・・・
ニンテンドー3DSでは3D液晶と立体視機能が搭載されました。
ご存知のように、「誰も必要としなかった」機能です。
発売当初は2万5千円という高価格で販売しましたが、消費者はその価格についていけずにすぐに1万円値下げせざるを得なくなりました。
結果、3DSは売れば売るほど大赤字になり、営業利益を食い潰し、最終的に3期連続の赤字決算という結果を招く要因になりました。
それは3D液晶でなく通常の2D液晶だったら起きなかったことです。
「立体視は必要ないって誰も気づかなかったの?誰も指摘しなかったの?」
いいえ、違います。
社外技術サポートメンバーは開発時から指摘してました。
それについては上記動画を見てください。
で、その失敗責任を岩田元社長がとったのか?
いいえ。
3DS失敗で出た損失を社員の福利厚生やボーナスを削ることで補填しました。
さらに、立体視機能を導入したことで発生した様々な技術的問題と業務負担を、開発時にあれほど適切に指摘した社外技術サポートに押し付けました。
特に、本来サウンドと入出力の処理専用だったCPUにグラフィックス処理までさせたことにより、「3DSでゲームを動作させてたら、数時間に一回止まる、サウンドにノイズが乗る」といった症状が多発しました。
その調査・技術サポートを、開発時に適切に指摘していた、何の責任もない私一人に全て押し付けられました。
朝一から深夜までひたすら対応させられました。
ニンテンドー3DSの失敗を尻拭いし、任天堂の信頼性低下を救ったのは、私です。
Wii U ゲームパッドと2画面の導入で収益悪化
【もみのき】任天堂元社長 Wii U 2画面の失敗の責任を社員に押し付け。福利厚生削減、ボーナス減給!ゲームパッド2画面の導入で技術サポートは酷い目に・・・
Wii Uでは、ゲームリモコンからゲームパッドに変わりました。
巨大なコントローラーに液晶画面が搭載されたリモコンです。
動画でお話ししているように、「とりあえず、コントローラーに液晶画面をつけてみた」というもので、面白いアイデアがあったわけではないです。
また、液晶をつけることで生じる問題を何も考えずにです。
結果、
- 大幅な収益悪化
- ゲームパッドに映像データを送信する等による処理負荷増加
等の問題が起きました。
特に、処理負荷増加によって、本来Wii Uが持つスペックを最大限に活かしきれず、処理負荷によって生じる様々なトラブルが発生しました。
その技術的トラブルの業務負担もまた、開発時に問題を適切に指摘していた社外技術サポートに押し付けられました。
Wii Uの失敗を尻拭いし、任天堂の信頼性低下を救ったのは、社外技術サポートメンバーです。
Wii U 持ち運びできない。販売数低下で収益悪化
【もみのき】※Wii Uの失敗※ ゲームパッドを持ち運べないってどういうこと?SwitchじゃなくてWii Uで出来たんじゃないの?【切り抜き/論破】
Wii Uのゲームパッドはそれ単体では遊べませんでした。持ち運びできない物でした。
「2画面を活かしたゲームのアイデアはなくて、持ち運べない。だったら、ゲームパッドに液晶いらなくない?誰も指摘しなかったの?」
いいえ、違います。
社外技術サポートメンバーは開発時から指摘してました。
SwitchのアイデアはWii Uの失敗から学んだことではなく、Wii Uを開発していた時点で、少なくとも我々社外技術サポートメンバーは適切に指摘してました。
それを岩田元社長が無視してWii Uを販売した結果、予想通りに失敗した、ということです。
で、Wii Uの失敗で出た損失を社員の福利厚生やボーナスを削ることで補填しました。
Wii Uの2画面導入によるコストアップや販売数低下による収益悪化の責任ですが、主に購買管理部に負担を押し付けました。
Wii U、3DSの営業利益圧迫により、早急に購買管理システムの導入が必要になりました。
その購買管理システムは、優秀な購買管理部員3名で、たった三年で開発されました。
要件定義から設計、開発、デバッグ等全てを内製で開発し、フルスクラッチでたった3名で開発しました。
そのプロジェクトリーダーが私です。
Wii U、3DSの失敗による営業利益圧迫を尻拭いし、収益回復に導いた立役者は、(お茶汲み社員以下の給料で働かされた)私と購買管理部員です。
本記事を掲示板サイト等でコメントしてる人へ
本記事は、以下5ちゃんねる等でも取り上げられていますね。
5ちゃんねる 元任天堂社員 「岩田社長は経営者としては無能だった」
「ネットの掲示板で書き込みしてるユーザーは、どうせ理解力がない頭の悪い人だろう」
と思って、気づいていたもののアクセスせずに放置してました。
というのも、YouTube、ブログ、SNSを数年間やってるのでもう分かってたからです。
今の若者の多くは日本語の文章も理解出来ないほど頭が悪いということを。
その旨以下記事や動画でも言ってるので良かったらどうぞ。
実際、この書き込みがあってからも以下状況は確認できていたので、掲示板を見なくても頭の悪い人が投稿してるのは予想できてました。
- 本記事のPVに対し、それに貼ってあるリンクの動画、ブログ記事のPVは数十分の1
- 動画のコメント欄、ブログの問い合わせはゼロ
普通の人なら「それってどういうことだろう?」と詳細を知ろうとします。
詳細が書かれた記事や動画を見ます。
コメント欄は開放してるので、不明な点、気になる点があればそこに質問すればいいことです。
でも、頭の悪い人はそういったことはせずに裏でコソコソ悪口を言うだけです。理解力の乏しい悪口、アンチコメントというものですね。
で、WordPressの履歴からまだ辿れる間に、一応私の推察が正しいかを確認するため、5ちゃんねるの書き込みにアクセスしてみました。
やっぱりですね。
ほんと、5ちゃんねるのユーザーは頭の悪い人が多いですね。
一つ取り上げてみましょう。

これに答えるならこんな感じですかね。
>>>4
>dsなんてosと呼べるものではなかったんだから同じものを使えるわけない
「本来ならOSはDSと同じものを使い、機能追加した部分のみOSを追加すれば良かったのですが、OSの内部を作り変えてしまってました」と書いてるのに、それが理解できない頭の悪さ。
そもそも「dsなんてosと呼べるものではなかった」ってどこで入手した情報でしょう?
まぁ、この頭の悪さからその情報入手先もだいたい想像がつきますが。
ついでに、「OSを作り変えてしまった」をもう少し説明すると、OSの奥深い内部コードを整理してしまった、ということ。
それにより、DSとDSiとの微妙な処理速度差によってコードが予期しない動作を起こすようになった、ということ。
この詳細は機密情報に触れるので割愛。
>3dsから3D取ったら何も残らんやんけ
立体視3Dをやらなければ良かったこと。
動画でも「立体視はオマケ。オマケで赤字になるならやめれば良い、と指摘」と言ってるのに、理解出来ない頭の悪さ。
>WiiUの問題はコンセプトの問題よりハードの質の問題の方が大きかった
液晶付きコントローラーによってコスト増大、利益圧迫(赤字)、スペックを無駄に消費と書いてるのに、理解できない頭の悪さ。
>ただの言いがかりですね
具体的に説明しても、「ただの言いがかり」としか理解できない。
さらに、その適切に指摘していた私が、理不尽に任天堂の経営失敗の尻拭いをさせられたと言ってるのに、それが理解できない頭の悪さ。
他いくつか5ちゃんねるの投稿を読んでみましたが、大体が頭の悪い人の投稿ですね。
何か意見を投稿するなら、まずは一通り詳細記事を読んでから、動画を観てから投稿しましょう。
それで質問があれば、裏でコソコソ言ってないで動画のコメント欄やお問い合わせに質問どうぞ。
あと、私が任天堂で長年受けたパワハラの一例もアップしてるので、こちらも読んで感想をお聞かせください。
それにしても、会社で理不尽に耐えてきた人を叩いて何が楽しいんでしょう。
本来ならそういった理不尽を拡散することで、企業体質や労働環境は良くなり、現役世代が働きやすい良い方向に向かうというのに。
日本の労働環境のブラック体質が年々悪化しているのは、こういった論理的思考力のない、頭の悪い5ちゃんねるユーザーのような人が現役世代の大半だからなんでしょうね。