【PR】この記事には広告を含む場合があります。

広がっていくブラック企業

ブラック企業 (Black company)

こちらは日本語版です。英語版は以下ボタンをクリックしてください。

はじめに

ニュースやネットで度々耳にするブラック企業。

ブラック企業については以下のように定義されています。

ブラック企業とは、従業員に対して、劣悪な環境での労働を強いる企業のこと。

広義には入社を勧められない企業のこと。

1. 労働法やその他の法令に抵触、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いる

2. 関係諸法に抵触する可能性がある営業行為や従業員の健康面を無視した極端な長時間労働(サービス残業)・労災隠しを従業員に強いる

3. パワーハラスメントという暴力的強制を常套手段としながら本来の業務とは無関係な部分で非合理的負担を与える労働を従業員に強いる

出典:ブラック企業

また、ブラック企業に関連する記事と僕の意見をこちらに書いていますので、参照してください。

あわせて読みたい

ブラック企業 を減らすには…

問題

音声を再生すると2人の会話が聞こえます。

その会話の内容について3つの質問に答えてみましょう。

音声 

会話

[wpex more=”ここをクリックすると会話内容を確認できます。” less=”会話を隠す”]
Tetsuya
久しぶり。元気だった?
なんか疲れているみたいだけど。
Mariko
そうなのよね。
昨日仕事で徹夜してたからほとんど寝ていないのよ。
入社してからずっと毎月100時間以上残業してるから。
Tetsuya
え〜、まじで?それ働きすぎ!
君の会社、ひょっとしてブラック?
Mariko
そうなのかな〜。
うちの会社はみんな10時までいるし、やらないといけない仕事が山ほどあって、定時でなんて絶対に帰れない。
先週は通勤中にめまいして倒れて病院に運ばれたんだけど、昼から出社して徹夜させられたよ。
Tetsuya
それ、絶対ブラック。
労働基準監督署に相談した?
Mariko
ううん。言っても相手にされないでしょ?
Tetsuya
ちゃんと言わなきゃ。
労働基準監督署は労働者から訴えがあって初めて調査に入るんだよ。
誰からも訴えがなかったら動かないんだよ。
従業員に月に45時間以上働かせたら違反。
会社が特別条項を使ってさらに強制残業させたとしても、上限は80時間。
ただし、恒久的でなく一時的に、という決まりがあるんだよ。
だから、訴えないとだめ!
みんな言わないからブラック企業が増えるんだから。
君が我慢することは他の労働者にとってもダメなことなんだよ。
Mariko
へ〜、そうなんだ。
知らなかった。
ところで、この後ステーキ食べにいかない?
駅の近くに美味しい店ができて、前からあそこのステーキ食べてみたかったんだ。
Tetsuya
う〜ん。行きたいけど今月はお金ない。
使いすぎちゃって。
Mariko
珍しいね。
大学時代は節約してたじゃない?
浪費家になったの?
Tetsuya
いいや。
先週レゴランドに行ったんだけど、新幹線の切符買うときに間違って東京押しちゃったのね。
名古屋なんてここ数年行ってなかったし、仕事でよく東京に出張行くから。そっちのほうが高いんだよね。ついくせで。
Mariko
返金してもらわなかったの?
Tetsuya
うん。無理かな?と思って。
Mariko
ちゃんと言わなくっちゃ。
[/wpex]

質問

[wpex more=”ここをクリックすると質問を確認できます。” less=”質問を隠す”]

1. TetsuyaはMarikoの会社をブラック企業と判断しましたが、何が理由でしょうか?
A. 上司からセクハラを受けたから。
B. 月の労働時間が規定時間を超えていたから。
C. 会社の食堂にステーキがおかれていないから。
D. めまいで倒れて病院に運ばれたから。

2. TetsuyaはMarikoに何を提案しましたか?
A. 行政機関にアドバイスを受けること。
B. 1時間早い電車で出社すること。
C. コーヒーに砂糖を入れすぎないこと。
D. 切符の返金を申し出ること。

3. Tetsuyaはなぜ今月はお金がないのでしょう?
A. 入場料が予想以上に高かったから。
B. 電車の運賃を多く支払いすぎたから。
C. 電車でスリにあったから。
D. 浪費家になったから。

[/wpex]

回答・解説

[wpex more=”ここをクリックすると回答・解説を確認できます。” less=”回答・解説を隠す”]

1.
答え:B
「60時間を超えたら違反」と言っていますね。
Aも労働違反ですが、本文では述べられていません。
Cも述べられていません。述べられていたとしてもブラック企業とは関係ありません。
Dは事実ですが、めまいで倒れたことと規定時間以上働かされたこととの因果関係が述べられていません。

2.
答え:A
労働基準監督署が行政機関に置き換えられていますね。
また、相談することはアドバイスを受けることと同じ意味ですね。
B, Cは本文で述べられていません。
DはTetsuyaではなく、MarikoがTetsuyaに提案したことです。

3.
答え:B
「新幹線の切符買うときに間違って東京押しちゃった」、「そっちのほうが高いんだよね」と述べています。
Aは関係しているかもしれませんが、本文では述べられていません。
Cも述べられていません。
Dははっきり「ううん」と否定しています。

[/wpex]

 

もっと話してみよう!

残業時間やブラック企業についてあなたはどう思いますか?
友達と話し合ってみましょう。
外国ではどうなのでしょう?
先生や外国人に聞いてみましょう。

  1. あなたのイメージするブラック企業とはどういった企業のことですか?
  2. あなたの職場がブラック企業だった場合、どう対処しますか?
  3. 日本で広がるブラック企業の増加はどうすれば食い止められると思いますか?
  4. ブラック企業を見分ける方法として有効な手段は何ですか?
  5. 日本以外の国にもブラック企業があると思いますか?