コロナ終息後、リタイアメントビザでタイ移住予定のおっさんです。
2021年11月16日、コロナ禍にタイに入国し、タイ移住のための準備をしています。
本記事では、「ゼロから始めるセミリタイア生活 in タイ」と題して、そのために必要な手続きや知識を実体験からまとめています。
前回の以下の続きです。
タイに入国してから4ヵ月目から6ヵ月までの生活記録です。
目次
4-6ヶ月目 (2022年2月17日 〜 5月16日)
スマホアプリから家賃を振り込み
前回の滞在3ヵ月までの記事に書いた通り、2022年1月31日にバンコク銀行の口座を開設しました。
3月の家賃(2月23日支払い)からバンコク銀行のスマホアプリから家賃を振り込むことにしました。
手渡しだと待ち合わせの煩わしさや時間の無駄とかありましたが、それがなくなり、快適になりました。
手順としてはこんな感じです。
- 日本の銀行口座からバンコク銀行の口座にWiseを使って生活費を振り込み
- バンコク銀行の口座からコンドミニアム仲介人の指定口座に、スマホアプリを使って家賃を振り込み
- 振り込んだ証明として、スマホ画面をスクショに撮ってLINEで仲介人に送信
- 仲介人からレシートを受け取り、家賃支払い完了
仲介人の口座は他行ですが、振り込み手数料は無料です。
なお、Wiseを使って日本からタイに送金する方法は以下記事にまとめています。
クレジットカード利用付帯の海外旅行保険の適用方法を調査
クレジットカードには海外旅行保険が付帯してますが、そのうちの海外現地で利用付帯できる海外旅行保険で、適用条件を満たす方法をいろいろ調査しました。
パタヤからバンコクまでのバス・電車乗車券を、オンライン予約・購入サイトでクレジットカードで決済することで適用条件を満たします。
実際購入し、その手順、注意点を以下記事にまとめました。
タイから日本への国際電話方法を調査
クレジットカード利用付帯の海外旅行保険に関して、日本の保険会社と電話でやり取りする必要があったことから、タイから日本へ安く電話をかける方法を調べました。
実際調べた方法で日本の保険会社に国際電話とフリーダイヤルをかけ、その結果も含めて以下記事にまとめました。
しばらくは、IIJmio+ LINE Out + My 050 + AIS の組み合わせで使います。
病気
タイ パタヤで気管支炎になりました。
2022年4月に初めて病院に行き、2022年5月18日現在もまだ治療中です。
症状発覚から病院に行くまでの自己対処、病院選び、かかった医療費、海外旅行保険の利用について、その経験から以下記事にまとめました。
投資 & 利益確定
海外で生活費を稼ぐ手段として、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しています。
2020年から投資していて、2021年末には元金1,000万円分を投資しており、2021年末の確定損益は+109万円でした。
2022年、年初に株式市場で暴落が起きたため、しばらく傍観してましたが、3月にNISA枠の120万円分を追加投資しました。
その2週間後、追加投資した120万円分を利益確定して、たった2週間の運用で利益11%をゲット出来ました。
さらに、2021年末に投資した200万円分も利益確定し、結果、2022年の確定損益は3月末時点で+27.3万円になりました。
その後、今後の米国株式市場は下落傾向(調整局面)の可能性が高いと個人的に判断し、さらに200万円分を売却し、ポジションを減らしました。
結果、2022年にeMAXIS Slim 米国株式(S & P500)に1,120万円投資した結果、2022年5月25日現在+173,838円となってます。
VPNの活用と調査
海外でも日本のWebサービスを使えるようにするためのツール、VPNを実際に使いながらいろいろと調べ、VPNが必要な理由を以下記事にまとめました。
その記事でNordVPNを使えばNetflixで日本のアニメ、ドラマが観れる旨書きましたが、現在はNetflixの監視がちょっと厳しくなっています。
VPNのオン・オフを簡単に切り替え出来ないと視聴は厳しくなっているので、おそらく他社のVPNだとNetflixはもう観れなくなっているでしょう。
やはり、NordVPNをオススメします。
パタヤでの生活費まとめ
パタヤでの生活費は月8万円あれば快適に生活できる旨、2022年3月の生活費を使って以下記事にまとめました。
EDビザ延長手続き
EDビザの期限日は、EDビザが発行されてから90日です。
90日毎にスクールに延長手続きが必要で、今回最初のEDビザ延長手続きをしました。
タイムラインではこのような感じでした。
- 2022年4月1日
語学学校に5,000Bとパスポートを提出
ジョムティエン イミグレーション前で自撮りして、写真を学校に送信 - 2022年4月9日
パスポート返却。期限日は2022年7月8日
次回も今回と同様に、期限日の一週間前にパスポートと延長費用5,000Bをスクールに提出し、さらに3ヵ月延長可能です。
タイ語オンラインレッスンを受講
2022年1月17日から(実際は1月26日から)タイ語オンラインレッスンの受講しています。
タイムラインではこのような感じでした。
- 2022年1月17日
タイ語オンラインレッスン開始 - 1月19日
EDビザ取得 - 1月26日
レッスン4回目から受講開始 - 5月18日
レッスン34回目
レッスンは週2回で、1回あたり実質1時間半です。
2月までは授業に出なくても録画データで勉強できてたのですが、方針変更があり、録画データ提供が中止になりました。
結果、今は欠かさず授業に出席しています。
基本単語、基礎文法もだいたい習いましたが、タイ語検定5級合格レベルには達していない感じです。
タイ語の文字読み書きもだいぶ習いましたが↓、まだまだです。

タイ語 独学
主に二つの方法で学習し、タイ語検定5級合格レベルまでタイ語が分かるよう勉強を始めました。
- YouTube
タイ語学習動画を視聴(単語、リスニング問題等)。タイトレ、BL thaistudy等で。 - Kindle
タイ語検定5級問題集(単語選択、返答選択、並び替え)
形容詞、名詞、動詞、基礎単語を数千語何度も聴いています。
タイ語検定5級問題集は正解率8割以上取れるまで何度もやりました。


なので、今自分のタイ語は5級合格レベルです。
6月に行われるタイ語検定試験5級を受けようと思い、応募しようとしたのですが、その直前に満席で応募締め切りとなってしまいました。
YouTube活動
以前に、海外で生活費を稼ぐ方法としてYouTubeをオススメしました。
タイ滞在3ヶ月目までは当初のYouTubeを始めた目的、「YouTubeを使って、東南アジアの女性を支援する活動」で進めてたのですが、活動を一旦中断しました。
Momi Nomad、Momi Meets Girlsにアップしたタイガールの動画が最後です。
【バンコク】タイガールが好きな日本のお菓子は? in ドンドンドンキ(DON DON DONKI)トンロー店 【2022年2月】
代わりに、もみのきにこの3ヵ月間に27本の動画をアップして、チャンネル登録者数は約500人増えました。
2022年5月19日現在、チャンネル登録者数は967人、再生時間はとっくに4,000時間を超えているので、もうすぐ収益化します。